FuRyu Precious days, always

interview

プロの力を集結!
ユーザーと共に歩む開発

エンジニア職

Webサービス 開発

h-ou(はおう)

2022年中途入社。ピクトリンクのバックエンドエンジニアとして入社し、バックエンドおよびフロントエンドの開発に携わっています。現在はスクラムマスターとしてチームのスクラム開発を支援しながら、開発のフォローも行っています。学生時代は「明るい人見知り」であり、興味の赴くままによくフラフラと出かけていました。趣味は車での旅行やキャンプです。

日本中の女子高生が
利用するアプリを育てる

Webサービス開発の仕事について教えてください。

フリューのプリントシール機(プリ)で撮影した画像をお手持ちのスマホに保存して見ることができるサービス『ピクトリンク』の設計・開発・運用を担当しています。現場から上がってきた課題をもとに、システム仕様の調整や設計などを行っています。
『ピクトリンク』は前身がガラケー時代から存在する歴史あるサービスで、現在では女子高生をはじめとした日本中のユーザーに利用されています。私のミッションは、サーバーサイドの環境を整え、数多くのユーザーが不安やストレスを抱えずに楽しく遊べるサービスとしてアップデートしていくことです。

中途入社のメンバーですが、フリューに転職を決めた理由を教えてください。

フリューには新卒のエンジニアも多く在籍していますが、私は中途入社ですので、他のエンジニア業界の職場環境を見たうえでフリューの特徴を理解できているかもしれませんね。
私が2018年に新卒で入社したのは受託開発を主に請け負う会社でした。そこではエンジニアと同時にディレクターとしても動き、コードを書くだけではなく受注から納品まで担当していました。ここで身に着けた対人折衝能力はのちのち非常に役に立ったと思います。
1年半ほど在籍し、次に入ったのがいわゆるSESでした。

ここではBtoCのECサイトや、BtoBの会計サービス・建築会社のサービスまで幅広く手がけながら、自社メンバーのリーダーとしてマネジメント経験を積むことができました。
どの環境にも、エンジニアの仕事としての面白さがありました。エンジニア以外の業務もミックスして働いてきたので、考え方も柔軟になれたと思います。そのなかで転職へと向かっていったきっかけは、自分が手がけるサービスにもっと思い入れを持ちたい、という気持ちからでした。受託開発やSESというスタイルは、どうしてもシステムを納品し、手離れとなります。それが寂しかったですね。自分が構築したシステムと並走し、ユーザーの反応を吸収しながらどんどんブラッシュアップして育てていけたらと考えるようになりました。そうなると、BtoCの自社サービス開発を目指すことになります。

※SES:システムエンジニアリングサービス。お客さまのオフィスにエンジニアを派遣してシステム開発や運用を支援する業態のこと。

自社サービスを持つ企業は多くありますが、そのなかでフリューに決めた理由は何だったのでしょうか。

アミューズメント業界にこだわりがあったというよりは「プリントシール機」というコアなユーザーがいる市場で圧倒的なシェアを持っている点に魅力を感じました。「業界トップ企業(2024年3月末 フリュー調べ)で働く」という経験は自分のキャリアにとって意味のあることですから。市場への影響が大きいぶん、私自身の仕事もやりがいのあるものになります。若いうちにここまでシェアが高いビジネスに携われるチャンスは決して多くないと思います。

各分野のプロとして
意見を求めあう開発現場

フリューに入社し、実感した特徴について教えてください。

まず働き方ですが、フリューではテレワークを導入しているので、月の半分ほどは出社、半分は在宅で業務をしています。私の部署ではオンラインのコミュニケーションアプリやバーチャルオフィスなどのツールを活用してコミュニケーションも問題なく行えるため、不便だと感じることはほとんどありません。
そのうえで、エンジニアとして出社することには価値を感じています。それはフリュー全体のカルチャーに関係があります。
入社時は、オフィスの中で活発に議論している社員が多いことが非常に印象的でした。フリーアドレス制ではなくデスクの場所は固定されているのですが、自分の机から離れない人はほとんどおらず、頻繁にオフィス内を歩き回って意見を交わしあっています。黙々と作業するのではなく、また特定の社員同士だけが仲良く話しているのでもなく、さまざまなポジションのメンバーがシームレスに議論しているのに驚きましたね。
その理由が、入社してしばらく経ってから分かりました。フリューのWebサービス開発は、他の社員とのコミュニケーション抜きには成立しないからです。限られた時間内で何が最善なのかをチーム全員で考えて開発を進めていきます。

具体的にはどんなチームワークとなるのでしょうか。

例えば、ユーザーとの距離が最も近い企画者と議論を重ねなければ、ユーザーの視点に立ったサービスを開発することはできません。デザイナーとは機能追加や削除について話し合い、エンジニア同士でもインフラエンジニアのメンバーなどと調整が発生します。私自身も入社直後からサーバーサイドエンジニアとしての意見を求められることが多くありました。前職までのようにクライアントの要望を具体化するだけではなく、自分がそのポジションのプロフェッショナルとして動くことができるのが、新鮮な体験でしたし、魅力とも思いました。
今でもよく「ここは話しやすい環境だな」と感じます。新しく組織に入ってきたメンバーのアイデアを求め、新人だからといって声をあげにくい雰囲気を作らない。これはフリューという会社の大きな特徴といえるのではないでしょうか。

エンジニア視点での
フリューの魅力とは

エンジニアの視点では、『ピクトリンク』の開発現場にどんなやりがいを感じますか。

『ピクトリンク』はとても取り組みがいがあるサービスだと思います。プリをデバイスで取得するためのデータの作成・読み込み・書き込み・上書き、ユーザー画面をクライアントに返却するなどの機能が基本にありながら、プラットフォームのような性格も持っている。
また、『ピクトリンク』はとてもユニークな仕様も特徴的です。ガラケー時代から遊ばれ続けていて、歴代のエンジニアがユーザーニーズに合わせアップデートを繰り返してきました。その結果、土台にあるシステムと機能追加された部分が相互に紐づき、多種多様なサービスが共存して全体を動かしている。
たとえば機能追加の計画を立て、よく精査するとかつて似た機能が実装されていたことに気が付くこともあります。その際には仕様を整理し、機能を復帰させる。資産化しているコードを活用し、整理し、導線を引きながら運用していくという、エンジニアとしては向き合っていて飽きないシステムですね。

特にこだわった『ピクトリンク』のアップデートを教えてください。

たくさんありますが、ひとつあげるならマイページの改善でしょうか。プリをデバイスに送るフロー改善を行った際には、二次元コードを読み込んでからプリを取得するまでのユーザー登録を低年齢のユーザーでもわかりやすく行えるようにしたいという課題がありました。
ボタン・画面遷移・文字数を工夫し、図で見せるなどのストレスの少ない操作性を持たせながら、ユーザー登録に必須のプライバシーポリシーや利用規約確認はしっかり表示させなければならないという難しい実装でした。ユーザーには小学生もいるなかで、どの程度のリテラシーに設定すべきなのか。企画・デザインのメンバーとミーティングを重ねたことを覚えています。

そうして繰り返してきたアップデートのなかで、印象に残っているユーザーの反応はありますか。

フリューはユーザーインタビューという、ユーザーに実際にサービスに触っていただき、その感想を直接聞ける機会があります。その際にもらったフィードバックは印象的だったものが多いですね。自分たちチームが「使いやすく」「ワクワクするような」体験を意識して設計した機能が受け入れられたときは嬉しいですし、逆に使いにくく感じている意外な部分も、対面で話を伺うと見えてきます。画面は読み飛ばされていないか、内容を理解しているか。何より楽しんでもらっているのか。操作中の姿を目の前で見ながら新しい『ピクトリンク』を考える。そうしたユーザーとともに歩んでいく開発スタイルも、フリューならではの環境だと思います。

フリューを目指すあなたへ

挑戦したいエンジニアに
向いている環境です。

フリューはIT業界では大手のお堅いメーカーと見られることもあります。しかし掴んだ技術を離さないわけではなく、新しい技術に挑戦できる自由さがあることを現場の実感として伝えたいですね。『ピクトリンク』というサービスは保守するだけでなく、採用技術を変更するなどの「攻め」もエンジニア次第で可能です。実際に使用するプログラム言語のメインはJavaですが、Next.js、Kotlinなどのモダンな言語も使っています。
特にユーザーと向き合い、実際の反応を直に感じられる環境は大きなモチベーションを得られると思いますよ。

ある1週間のスケジュール

  • 9:30
  • 12:00
  • 15:00
  • 18:00
ある1週間のスケジュール表
  • デスクワーク
  • 会議・商談
  • 休憩・プライベート
  • その他